高専カンファレンス in 四国を開催しました!

1月22日(土)に、四国で高専カンファレンスやりました。
あ、実行委員長やってました。言い出しっぺの法則です。
実は高専カンファ史上最年少の2年生での実行委員長。
あぁ恐ろしや。
#なんかTwitterでかわいいかわいい言われてたけどそんなことないかんな!

この日のことを忘れないように記録。
本会最後にプレゼンしたけど、テンパって上手く言えなかった&スライド完成してなかった(!)のでここに。

今回私が目標としたこと

  • 高専カンファレンス」という存在を四国の高専生に広める
  • 「内輪感がある」「ついったったーのオフ会」という印象をどうにかしたい
  • なにより楽しむ!

開催までの活動

開催と目標達成のために動いたこととか。

学内での呼びかけ

せっかくうちの学校でやることにしたので、ぜひうちの学生に参加して欲しいという思いから、校内への呼びかけを行った。

  • 学生大会での開催告知(11月)
  • 校内放送での告知(12月末、1月)
  • ポスターによる告知(同上)

それぞれの効果は、

  • 学生大会→上手く伝わらなかった?けど、クラスの友達の何人かは面白そうだねって声をかけてくれた
  • 校内放送→昼休みに行ったので、ざわついた教室内では聞こえていなかったみたいだった
  • ポスター→場所によるのかもしれないけれど、何人かの方が見てくれていた!

どれも組み合わせることで効果が生まれると思う。
多分、ポスターが一番効果あると思うけど、場所を選ぶのとデザインする人が必要。
(今回は最初はボクが描いてたけど、冬休みにとある方に描いていただきました!ありがとうございました!)

学外での呼びかけ

四国には四国高専総合文化祭(通称:総文)というものが11月にあるので、その際に

  • ポスター告知
  • ステージでの告知

をやりました。
ポスター告知は微妙、ステージでの告知は一つ前の吹奏楽の演奏の公表が長引いてろくにできなかったけど少しは伝わったかな?

運営メンバー集め

初期メンバーはボクと@fjt_suntree、先輩の@uchidapersonalさん、@urakata767先生でした。
当日会を運営するためには人数不足を感じたので、校内放送&ポスターで開催と同様に告知するものの集まらず。
仕方ないので、興味を持ってた部活の後輩の@staeblegnaと@nanohaindexに2日前に急にスタッフになってもらった。感謝。

話はずれて、開催の後押しをしていただいた@rch850さんから1月16日にDMが届き、スタッフや発表者不足に悩んでいることを伝えました。
すると、福丼から何人か連れて行くよーとの声が。
こちらとしてはすごく心の支えになりました。ありがとうございました!
また、当日お手伝いしていただいた北陸組のみなさん、ありがとうございました!

書類φ(`д´)カキカキ

校内の施設を使用するため、幾つか書類を書きました。

  • 施設・設備使用許可願
  • 集会許可願
  • 展示許可願(ポスター掲示用)
  • 尚友会館使用許可書(懇親会用)

書いて、書いて、ハンコ押して、おしまい。
学生課の人にはほんとお世話になりました。

当日の運営

当日は開演直前までバタバタやってました。
これは明らかに事前の準備不足。
福井からの応援部隊が到着するとウソみたいにテキパキ進んだので、やっぱり人不足だけじゃなくボクのリーダーシップ不足は大きいなぁ。

主にやったこと

  • 受付の看板貼り
  • 必要機材の設置
  • 懇親会のお菓子・景品の買出し

こんな感じだった気がします、慌ててたので半分くらい覚えてない。
(実は慌てすぎて昼も夜もご飯食べれなかった・・・!)

あ、あと司会もやりました。
下準備不足だったのでリハ無し・ぶっつけ本番・アドリブ満載でやりました。
ぐだってたのはこのせいです、ごめんなさい!
発表・LTがほんとよかったのに、ボクでぶち壊しですね!
ディスカッションは事前の告知不足・説明不足が大きく、軌道に乗るまでに時間がかかったのと、外(Ustream)から見てた人にはどのように映ったのだろう.

懇親会

これは比較的上手く行ったのかな?と思ってたり。
みんなでわいわいとお話できたし、ボクも有意義なお話が聞けました。

感想・反省(課題)点

まずボクの個人的な感想。

  • 楽しかった!

これに尽きますね。
今回は@itsuki_kosenさんがまとめてるように、ジャンルがきれいに分かれてて、聞いてる人も面白かったんじゃないかなと思います。

次に反省点。

  • 運営がグダグダだった
  • 運営メンバー集め失敗
  • 告知不足
  • うち以外の四国高専からお客さんが来てくれなかった(=告知不足)
  • タイムテーブルを当日昼まで上げ忘れていた
  • Ustの謎のモアレ
  • 懇親会費を計算し間違えて、400円集めないといけなかったのに350円で集めようとしてた(中途半端だから400円でいいでしょ、って声で400円集めましたが正解でした><)
  • 相変わらずドジやらかしてた

開始前は、みんな頑張ってくれたのにボクはあんまり仕事してなかった感じでちょっと反省。
でもいつでも動ける体制でいないといけなかったので、仕方ないのかも?
反省点はまだまだ山積み。とりあえずはこれだけ。
やっぱりまだまだ失敗ばかりで。

でも、「やらなければ変わらない」んです。「やれば、何かが動く」んです。
今回、この学年で、初めて四国で開催して、やはり何かが動き出したと思います。
思い立ったら、まずは動いてみなければ、なにも変わらないです。
誰かがやってくれる、ではいつまで経ってもなにも起きません。
まずは、「行動する」ことが大切だと思いました。

最後に

実は初参加で初実行委員長。
失敗ばかりで、ダメダメでした。
でも、いい経験になりましたし、これを次に生かしていこうと思います。
まずは、今回の開催をうまくまとめて、学内や四国の他の高専に伝えていきたいと思います。

ちなみに、校内からの参加人数ですが、
一般発表:1名(@fjt_suntree)
LT:1名(@uchidapersonal)
一般参加:8名
スタッフ参加:6名
合計:14名(ボク含めて)

本校外参加者は12名で、計26名でした。
当初20名集まればいいなと思ってたので、これだけの人に集まっていただきうれしいです。
しかも、実は半分以上が本校学生であったことに驚きです。
目標もある程度は達成できたと思います。

最後に。
翌日が推薦入試という中、会場を使用させていただきました本校校長先生をはじめ学生課のみなさま、ぼくの勝手な思いつきからいろいろ振り回した@urakata767先生をはじめ運営メンバーのみなさま、はるばる福丼からお越しいただいた@rch850さん、@itsuki_kosenさん、@_a__sanさん、@neo6120さん、@mirayukeさん、数学の大切さを教えてくださった@kozossakaiさん、おもしろい発表やLTをしていただいた@akiray03さん、@Gobu52さん、@btoさん、 @alcoholic_wolfさん、見に来ていただいたみなさん、そして、Ustreamでご覧頂いたみなさん。
本当にありがとうございました!