SpringBoardのキャリアロゴを消す

主に自分用メモ。
以下の手順は要JailBreak

ステータスバー左上の「SoftBank」という文字を消したい。
CleanStatusとか使ったら簡単に消せますが、そうすると「No Service」「Searching...」「No SIM」等の表記も消えてしまう。
個人的に、それは困るので、別の方法を模索したところ、以下の手順で消せました。

Step.1
以下のDirectoryに移動。
iFileとか使うと手軽。(.plistいじるので)

#cd /System/Library/Carrier Bundles/iPhone/SoftBank_jp.bundle

Step.2
以下の2つのファイルをRename(.png→.png.oldに変更)。

・Default_CARRIER_SoftBank.png
・FSO_CARRIER_SoftBank.png

Step.3
carrier.plistをiFileのProperty List ViewerでOpen.
carier.plist->StatusBarImages->0:と進み、StatusBarCarrierNameの値(デフォルトはSoftBank)を削除。

Step.4
Respring or Reboot iOS

これで消えます。

キャリアロゴを消したらこんな感じ。

こっちのほうがSimpleだし、Appleの公式にある画像もキャリアロゴないから、これもいいんじゃないかなー、と。
戻したい時は、各ファイル名/値を書き戻してRespringするだけ。

HDDクラッシュ。

メインで使ってるMacBook Late2008(アルミのやつ)の内蔵HDDが、7月24日に亡くなられました。
Fujitsu製の250GB、5,400rpmのものでした。

HDD故障頻発?

実は1ヶ月ほど前となる6月29日、初代自作機の内蔵HDD、Hitachi HDP725025GLA380のWindowsが入っているパーティションが突然見えなくなりました。
MFTが破損し、足掻きましたけどデータは救出できず。
まぁこのマシンは弟が使っていて、幸いにもそこまでたくさんのデータはないので(音楽はiPodから救出すればいいでしょうし)よかったのですが。
代替処理保留中のセクタ数が1となっているので、そろそろ危ないのかなぁ、と。
1年前にも似たような感じで起動しなくなりましたし。

という訳で

ここ数日間はHDDからのデータ救出と環境再構築に追われる日々。
自分用に、今回のことをいろいろメモしておこうかと。

壊れたMacBookのHDDからのデータ救出

こいつの場合は、マウントはするけれどもファイルにアクセスしようとするとマウントが失われ、更にはデバイスの認識すら失われてしまうという状態。

とりあえず、データ救出のために急ぎで外付けHDDを購入。
I・O DATAのHDCA-Uの1.5TB(これが一番安かった、1TBは在庫なし)。
中身はSAMSUNGのHD154UI。

今回は、データ救出のために一度HDDをディスクイメージに書き出し、それをマウントすることでデータを救出しようという作戦。
壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - を参考にさせて頂きました。

UbuntuをCD Bootした状態で、Terminalから

#cd /media/HDCA-U
#dd if=/dev/sda1 of=sda1.img ibs=512 obs=1024k conv=noerror,sync

と叩いてやることでディスクイメージ化。
次にディスクイメージをマウント。

#mkdir /tmp/MacHD
#mount -o loop sda1.img /tmp/MacHD

これで無事ファイルが見えました。
起動しなくなって、焦っていろいろ弄らなくてほんとよかったです。
下手にfsckとか掛けてたらどうなっていたことか・・・。


そして交換用にHitachi HTS547550A9E384(500GB、5,400rpm)を購入。
一昨日、注文したHDDが届いたので早速取り付けてSnow Leopardをインストール。
Lionまだ買ってません。

MacBookのこの世代から、HDDに付いているネジがT8からT6になったらしい。
T6ドライバはダイソーで210円で購入。

初代自作機のHDD

これは、2代目自作機(現在私が自宅で使用中)のHitachi HDS721032CLA362を初代自作機のほうに移動。
そして、新たに購入したHitachiの箱入りHDD、0S02601を2代目に取り付け。

中身はHitachi HDS721010CLA332でした。

まだまだ壊れていくHDD

I・O DATAの外付けHDD、HDCN-U

中のディスクはFirmware問題で色々と言われているSeagateBarracuda 7200.11、型番はST3500820ASというモノ。
前々から(1年前くらいから?)代替処理保留中のセクタ数が幾つかあったのですが、昨日HD TuneでError Scan掛けてみたところ

Damaged Blocksが0.3%、CrystalDiskInfo読みで、代替処理保留中のセクタ数が16、回復不可能セクタ数が16。
Seagate純正のSeaToolsを使ってみたところ、ShortTest、LongTypeTestでFailed。
RMA対象判定が出たので、試してみようかと。
#OEM扱いになるはずなんだけど、行けるのかな?

ちなみに、幾つかファイル破損していたのはこのせいなのかなぁ、と。

WesternDigital WD1600JS

初代自作機に最初に積んだHDD。
初代自作機のHGST製HDDが飛んだ時、データのバックアップに使おうと思ったらこいつ自身のパーティションテーブルも飛んでしまいました。
ただ、まだいいほうだったのかUbuntuでマウントすると普通にデータ見えたのでよかったです。
#こんなこと書いてる間に、いつの間にかWinでも見えるようになっちゃってました。Linuxでマウントしたからかな?

結局何台不調?

HDD周りでトラブルがあったのは4台・・・。
System Diskが2台、データが2台。
バックアップの大切さとか、いろいろ思わされました。
とりあえず、残りの環境の再構築を急ぎましょう。

セキュリティ・プログラミングキャンプ2011 Webセキュリティコースに参加します。

遅くなったけど一応報告。
#そもそも見ている人なんていない(ry

ダメ元で応募用紙に熱意をぶちまけて出してみたところ通りました。
いろいろ忙しかったりしたので書いてませんでしたが。

とりあえず、どう考えても知識不足は否めないし、あと10日くらいしかないから必死に詰め込もうと思います。
課題本も21日に買ったし、高専プロコンの予選は落ちたし、時間とやる気で頑張るしかないです。

セキュリティ・プログラミングキャンプ2011参加者のみなさん、当日はよろしくお願いします!

iPhone 3GSとの1年間で感じたこと


iPhone 3GSとSH001)

昨日5月4日は、私がiPhone 3GSを購入して1年の日でした。
1年間、iPhone 3GSを片手に過ごして感じたことなどを書いてみます。

iPhoneを「欲しい」と思った理由

初代iPhoneKeynoteをご覧になった方はどのくらいでしょうか。
その中に、「Breakthrough Internet communicator」というものがありました。
私は、ケータイの閉鎖なインターネットはあまりつかっていません。
昔からコンピュータのインターネットを利用してきたので、その中に特に魅力的なものがあったわけではありませんでした。
むしろ、日本の携帯電話(フィーチャーフォン)が、(PCブラウザではなく通常のブラウザで)PCサイトをまともに表示できないことに不満を覚えていました。
また、au端末を利用していたということもあり、アプリの通信制限や使い勝手の悪さなどにも不満がありました。

iPod touchを利用していたこともあり、iPhone OS(現在はiOS)の使い勝手は分かっていました。
これ(iOS Device)が(SoftBankのエリア内なら)どこでも使えると思うと、とても魅力的だったのです。
PCサイトを閲覧でき、twitterSkypeといったソーシャルコミュニケーションが容易に利用出来るだけで、様々な犠牲を払ってもフィーチャーフォンを圧倒的に上回ると思いました。

あとは金銭的な都合です。
パケット代・端末代を考えて、Android端末より安く維持できたからです。

世間的に言われる問題点

iPhoneが登場し、日本での販売が始まってから今までずっと言われている問題について、自分なりに考えてみます。
iPhone、という製品単体の話です。)

ワンセグは必要?

私は基本的にテレビを見ません。
今住んでいる環境(学寮生活)ということもありますが、あまり面白い番組がない(お笑いとか割とくだらないと思っていて、好きなのはニュースやサスペンスとかなので)故だと思います。

ワンセグは確かに便利です。
3月11日の東日本大震災では、正確な情報を得るためにワンセグが役に立ったという話も聞きますし、素晴らしい物だとは思います。
しかし、その放送波は自宅では入りません(寮では入ります)。
ワンセグの放送波が入らない地方は山のようにあります。
都市部に住んでいる方には、その不便さは分からないかもしれません。

東日本大震災ではNHKUstreamでの配信も行っていたことからわかるように、ワンセグは、インターネット(パケット通信)の範囲よりも狭い範囲でしか使えないものです。
「あると便利」、には違いありませんが、私にとって「ないと困る」物ではありませんでした。

おサイフケータイの便利と不便


(SH001のおサイフロゴとWAONカード)

個人的に、電子マネーはとても不便です。
先述のとおり、私は割と田舎に住んでいます。
なぜ電子マネーは不便なのか。
それは使えるところがないからです。

私の普段使うお店で電子マネーが使えるのは、AEONモールとコンビニ、自動販売機とYAMADA電機程度です。
しかし私はコンビニは基本使いませんし、買い物の多くはドラッグストアとJUSCOです。
一応、WAONカードは持っていますが、1000円単位のチャージしか出来ません。
学生の身分というのもありお小遣いが多いわけではなく、なにか欲しい時に必ずしもAEONモール内で買うとは限りません。
WAONカードを買って半年程度は、不便でもカードでピッとすることが楽しかったのですが、最近は不便すぎるのでほとんど現金払いに戻っています。
また、本州ではJRの乗車料も電子マネーで払えるみたいですが、JR四国の場合は現金かクレジットカードです。(自動改札機も高松駅高知駅にしかありません)

確かに、財布を持ち出す必要がないのは一見便利です。
しかし、電子マネーの使えないお店が大半の環境下において、電子マネーをチャージし、使おうとすることは、自分のお金の使えるお店を絞ります。
財布を「持たない」のではなく、「持てない」状態になってしまいます。

おサイフケータイが必須なのは、一部の都会の人達だけではないのでしょうか。

バッテリが交換できない


(外せるバッテリ、外せないバッテリ)

これは非常に痛手です。
これは、ある日のiPhoneのバッテリーの残量変化を示したグラフです。
(横軸が少々正しくないですがご了承ください。また、1年間の使用で劣化しております。)

この日は電車/気動車を利用し、寮から実家へ帰省していました。
iPod機能で音楽を聞きつつ、TwitterのTimelineを眺めたりつぶやいたりしていました。
また、四国なのでトンネルが多く、電波は不安定な状態です。
この状態で、4時間程度は使うことが出来ていたことがわかります。

このときは、実家への帰省だったのでバッテリの切れる頃にはすでに家にいました。
なので、切れる直前に充電を開始することが出来たのですが、もし出先にいた場合はどうなっていたのでしょうか。
ここはやはり、「不便だなぁ」と感じます。

赤外線通信ができない

これも不便です。
アドレス交換をする際に、わざわざQRコードを生成して云々というのは非常に面倒です。

最近のフィーチャーフォンBluetoothでアドレス交換が出来るのでしょうか。
もし出来るならば、ずいぶんとiPhone含めスマートフォンとのアドレス交換が楽になる気がしますが、現状やはり不便としか言えません。

とりあえずこんなところです。
思い出し次第追記します。

高専カンファレンス in 四国を開催しました!

1月22日(土)に、四国で高専カンファレンスやりました。
あ、実行委員長やってました。言い出しっぺの法則です。
実は高専カンファ史上最年少の2年生での実行委員長。
あぁ恐ろしや。
#なんかTwitterでかわいいかわいい言われてたけどそんなことないかんな!

この日のことを忘れないように記録。
本会最後にプレゼンしたけど、テンパって上手く言えなかった&スライド完成してなかった(!)のでここに。

今回私が目標としたこと

  • 高専カンファレンス」という存在を四国の高専生に広める
  • 「内輪感がある」「ついったったーのオフ会」という印象をどうにかしたい
  • なにより楽しむ!

開催までの活動

開催と目標達成のために動いたこととか。

学内での呼びかけ

せっかくうちの学校でやることにしたので、ぜひうちの学生に参加して欲しいという思いから、校内への呼びかけを行った。

  • 学生大会での開催告知(11月)
  • 校内放送での告知(12月末、1月)
  • ポスターによる告知(同上)

それぞれの効果は、

  • 学生大会→上手く伝わらなかった?けど、クラスの友達の何人かは面白そうだねって声をかけてくれた
  • 校内放送→昼休みに行ったので、ざわついた教室内では聞こえていなかったみたいだった
  • ポスター→場所によるのかもしれないけれど、何人かの方が見てくれていた!

どれも組み合わせることで効果が生まれると思う。
多分、ポスターが一番効果あると思うけど、場所を選ぶのとデザインする人が必要。
(今回は最初はボクが描いてたけど、冬休みにとある方に描いていただきました!ありがとうございました!)

学外での呼びかけ

四国には四国高専総合文化祭(通称:総文)というものが11月にあるので、その際に

  • ポスター告知
  • ステージでの告知

をやりました。
ポスター告知は微妙、ステージでの告知は一つ前の吹奏楽の演奏の公表が長引いてろくにできなかったけど少しは伝わったかな?

運営メンバー集め

初期メンバーはボクと@fjt_suntree、先輩の@uchidapersonalさん、@urakata767先生でした。
当日会を運営するためには人数不足を感じたので、校内放送&ポスターで開催と同様に告知するものの集まらず。
仕方ないので、興味を持ってた部活の後輩の@staeblegnaと@nanohaindexに2日前に急にスタッフになってもらった。感謝。

話はずれて、開催の後押しをしていただいた@rch850さんから1月16日にDMが届き、スタッフや発表者不足に悩んでいることを伝えました。
すると、福丼から何人か連れて行くよーとの声が。
こちらとしてはすごく心の支えになりました。ありがとうございました!
また、当日お手伝いしていただいた北陸組のみなさん、ありがとうございました!

書類φ(`д´)カキカキ

校内の施設を使用するため、幾つか書類を書きました。

  • 施設・設備使用許可願
  • 集会許可願
  • 展示許可願(ポスター掲示用)
  • 尚友会館使用許可書(懇親会用)

書いて、書いて、ハンコ押して、おしまい。
学生課の人にはほんとお世話になりました。

当日の運営

当日は開演直前までバタバタやってました。
これは明らかに事前の準備不足。
福井からの応援部隊が到着するとウソみたいにテキパキ進んだので、やっぱり人不足だけじゃなくボクのリーダーシップ不足は大きいなぁ。

主にやったこと

  • 受付の看板貼り
  • 必要機材の設置
  • 懇親会のお菓子・景品の買出し

こんな感じだった気がします、慌ててたので半分くらい覚えてない。
(実は慌てすぎて昼も夜もご飯食べれなかった・・・!)

あ、あと司会もやりました。
下準備不足だったのでリハ無し・ぶっつけ本番・アドリブ満載でやりました。
ぐだってたのはこのせいです、ごめんなさい!
発表・LTがほんとよかったのに、ボクでぶち壊しですね!
ディスカッションは事前の告知不足・説明不足が大きく、軌道に乗るまでに時間がかかったのと、外(Ustream)から見てた人にはどのように映ったのだろう.

懇親会

これは比較的上手く行ったのかな?と思ってたり。
みんなでわいわいとお話できたし、ボクも有意義なお話が聞けました。

感想・反省(課題)点

まずボクの個人的な感想。

  • 楽しかった!

これに尽きますね。
今回は@itsuki_kosenさんがまとめてるように、ジャンルがきれいに分かれてて、聞いてる人も面白かったんじゃないかなと思います。

次に反省点。

  • 運営がグダグダだった
  • 運営メンバー集め失敗
  • 告知不足
  • うち以外の四国高専からお客さんが来てくれなかった(=告知不足)
  • タイムテーブルを当日昼まで上げ忘れていた
  • Ustの謎のモアレ
  • 懇親会費を計算し間違えて、400円集めないといけなかったのに350円で集めようとしてた(中途半端だから400円でいいでしょ、って声で400円集めましたが正解でした><)
  • 相変わらずドジやらかしてた

開始前は、みんな頑張ってくれたのにボクはあんまり仕事してなかった感じでちょっと反省。
でもいつでも動ける体制でいないといけなかったので、仕方ないのかも?
反省点はまだまだ山積み。とりあえずはこれだけ。
やっぱりまだまだ失敗ばかりで。

でも、「やらなければ変わらない」んです。「やれば、何かが動く」んです。
今回、この学年で、初めて四国で開催して、やはり何かが動き出したと思います。
思い立ったら、まずは動いてみなければ、なにも変わらないです。
誰かがやってくれる、ではいつまで経ってもなにも起きません。
まずは、「行動する」ことが大切だと思いました。

最後に

実は初参加で初実行委員長。
失敗ばかりで、ダメダメでした。
でも、いい経験になりましたし、これを次に生かしていこうと思います。
まずは、今回の開催をうまくまとめて、学内や四国の他の高専に伝えていきたいと思います。

ちなみに、校内からの参加人数ですが、
一般発表:1名(@fjt_suntree)
LT:1名(@uchidapersonal)
一般参加:8名
スタッフ参加:6名
合計:14名(ボク含めて)

本校外参加者は12名で、計26名でした。
当初20名集まればいいなと思ってたので、これだけの人に集まっていただきうれしいです。
しかも、実は半分以上が本校学生であったことに驚きです。
目標もある程度は達成できたと思います。

最後に。
翌日が推薦入試という中、会場を使用させていただきました本校校長先生をはじめ学生課のみなさま、ぼくの勝手な思いつきからいろいろ振り回した@urakata767先生をはじめ運営メンバーのみなさま、はるばる福丼からお越しいただいた@rch850さん、@itsuki_kosenさん、@_a__sanさん、@neo6120さん、@mirayukeさん、数学の大切さを教えてくださった@kozossakaiさん、おもしろい発表やLTをしていただいた@akiray03さん、@Gobu52さん、@btoさん、 @alcoholic_wolfさん、見に来ていただいたみなさん、そして、Ustreamでご覧頂いたみなさん。
本当にありがとうございました!

Xcodeでのincludeパスの設定方法

Xcodeでincludeパスを通すときの方法。
ちなみにXcode 3.2.3、OSはMac OS X v10.6.5。

1.プロジェクト名を右クリックし、「情報を見る」を表示。
2.「Build」タブで、その他C(C++)フラグ欄を編集。

3.パスを追加する。
 形式は、「$(OTHER_CFLAGS)-I/通したいパス/」という形。

これで通せるはず。
というかこうした。